うちやま南加瀬クリニック内科・内視鏡内科 うちやま南加瀬クリニック内科・内視鏡内科
うちやま南加瀬クリニック内科・内視鏡内科 うちやま南加瀬クリニック内科・内視鏡内科
うちやま南加瀬クリニック内科・内視鏡内科 うちやま南加瀬クリニック内科・内視鏡内科

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

吐きそうな女性逆流性食道炎とは、胃酸や胃の内容物が食道まで逆流してしまうことで、炎症を起こしてしまう疾患です。「下部食道括約筋(食道と胃の境界部分を締める役目を持つ)」がゆるむことで、逆流を防ぐ機能がうまく働かなくなり、そこから逆流が起きやすくなってしまいます。 他にも、逆流したものを戻す蠕動運動の機能が低下してしまうことで、食道粘膜が炎症を起こして発症するケースもあります。

胸焼けやゲップ、呑酸(口内で酸味を感じる、胃の内容物が逆流するような感覚がある)、胸痛、喉の違和感や痛み、食後の胃もたれなどが起きやすくなります。 近年、逆流性食道炎の患者数は増加傾向にあります。この現象は、高齢化や食事生活の欧米化が関係しているといわれています。

薬物療法で症状を落ち着かせることは可能ですが、生活習慣を改善する等の対処も行わない限り、再発しやすい疾患です。食道の炎症が慢性化してしまうと、食道がんの発症リスクが高まってしまいます。消化器内科で適切な治療をしていき、再発しないよう気を付けていきましょう。

症状

胸焼けや呑酸の症状がよく見られますが、喉の違和感(痛みやつかえ感)、咳、声枯れ、お腹の張り感なども起きやすくなります。

  • 胸焼け
  • げっぷ
  • 呑酸(酸味や苦味のあるものが上がってくる)
  • 胸やみぞおちの痛み
  • 胃もたれや不快感
  • 声枯れ、声が出にくい
  • 喉の違和感(痛みやつかえ感)
  • 咳、ぜんそく  など

逆流を起こす原因

下部食道括約筋(LES)

下部食道括約筋とは、胃と食道の境界部分にあり、逆流を防いでくれる機能を持つ筋肉です。加齢で筋肉が老化してしまうと、下部食道括約筋の締め付ける力が弱くなってしまい、逆流が起きやすくなってしまいます。

食道裂孔

胸腔と腹腔を隔てている横隔膜には、食道裂孔(食道が通る穴)が存在しています。食道は食道裂孔を通過して、胃に食べたもの・飲んだものを届けていきます。この食道裂孔が加齢や食習慣の乱れなどでゆるんでしまうと、胃が上に押し上げられてしまう「食道裂孔ヘルニア」の発症リスクが高くなってしまいます。

食道裂孔ヘルニアに罹ってしまうと、裂孔を締め付ける力が弱くなり、逆流性食道炎を発症する可能性も高くなります。

腹圧

肥満や妊娠、ベルトや帯などの締め付け、猫背や前かがみの姿勢が原因で腹圧がかかりやすくなってしまいます。腹圧が強くかかると胃に負担がかかってしまい、そこから逆流性食道炎の発症リスクが高くなってしまいます。

消化管排出能の低下

「幽門(胃の出口)が潰瘍やポリープによって塞がれてしまう」、「胃の運動能力が落ちてしまう」などが原因で、引き起こしてしまう場合もあります。胃炎や胃ポリープ、潰瘍、胃がん、胃の部分切除による運動機能低下(胃切除後症候群)、潰瘍による瘢痕(はんこん)なども、逆流性食道炎の原因の一つです。 また、膠原病(こうげんびょう)を抱えている患者さまの場合、蠕動運動の異常も併発しやすいため、逆流性食道炎に罹りやすい傾向が強いです。

逆流性食道炎の検査

胃カメラ検査の写真造影剤を用いたバリウム検査では、十分な炎症状態の確認ができません。そのため、胃カメラ検査で食道の粘膜の状態をチェックしていき、状態変化などをくわしく調べてから正確な疾患診断を下します。 一般的な逆流性食道炎は、食道の粘膜に「びらん(粘膜や皮膚がただれている状態)」が見られます。

しかし、「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」の場合では、その「びらん」が見られません。「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」の場合でも、症状を見て適切な治療をして

胃カメラについて
詳しくはこちら

治療法

逆流性食道炎を完治させるために、「症状を落ち着かせる薬を処方する薬物療法」と「食事や睡眠など生活習慣の改善」の両方を行っていきます。薬物療法で症状を落ち着かせることもできますが、完治させるには生活習慣の改善も欠かせません。

 

薬物療法

患者さんの相談にのっている医師患者さまの症状に合わせて、「胃酸分泌をコントロールする胃酸分泌抑制剤」や、「蠕動運動を元通りの状態へ戻すための薬」、「粘膜保護剤」などを処方していきます。医師が「症状が治まった」と判断するまでは、症状が和らいでも薬の定期的な服用を欠かさず、勝手な断薬をしないことが大事です。

また、ほかの疾患によって逆流性食道炎が発症している場合は、同時にその疾患の治療も行っていきます。

 

生活習慣改善

食生活

  • 食習慣が乱れると胃酸が過剰に分泌されてしまい、症状が悪化しやすくなります。症状を緩和・完治していくためには、食事制限が大事です
  • 高脂肪食の摂取や、早食いの習慣はやめましょう
  • 香いものや甘いものの摂取は胃酸を増やしてしまう原因になるので、極力控えましょう
  • 禁酒・禁煙を行いましょう
  • とくに肥満がある方は、脂っこい食事を控えバランスの良い食事を心がけましょう

腹圧

  • 猫背や前がかみの癖を直し、良い姿勢を維持しましょう
  • コルセットや着物の帯、ベルト、サイズがきつい服などで、腹部を締めないようにしてください
  • 重いものを持つと腹圧がかかってしまうので、極力避けましょう
  • 大きな負担のかかる筋力トレーニングなど、腹圧が強くかかりやすい運動・スポーツは完治するまで控えましょう
  • 便秘対策として、水分や食物繊維が含まれたものをこまめに摂取してください

睡眠

  • 食事は「就寝時間の2時間以上前」に済ませておきましょう

他にも、体調に合わせた適度な運動を行うことも、腹圧上昇の原因になる肥満や便秘の対策として有用です。

医院情報

住所 〒212-0055
神奈川県川崎市幸区南加瀬3丁目5番3号
トキワクリニックビル2階
診療科目 内科 / 消化器内科 / 内視鏡内科 / 糖尿病内科
診療時間表
9:00~12:00
12:30~15:30
16:00~18:30

…内視鏡検査

/ 休診日…木曜日・日祝日
※日曜日の内視鏡検査は月一回の完全予約制となります
☆直接のご来院でも受診可能です

keyboard_arrow_up